THINK

釣れなかったとき、上手い人が最初にやる“考え直し”の手順

basuturu

「今日は何も反応がなかった…」「何を間違えたんだろう…」
そんな風にモヤモヤした気持ちで帰ること、ありますよね。

でも、同じような状況でもしっかり釣って帰る人がいます。
その差は、“考え直す力”にあります。

この記事では、釣れなかったときに上手い人が実践している「思考の修正手順」をご紹介します。

なぜ「考え直す力」が必要なのか?

釣れない=「その日が悪かった」と片づけてしまう人は、成長が止まりやすいです。
一方で、釣れなかった日を“次に繋がる材料”にできる人は、回を重ねるごとに精度が上がっていきます。

この差は、特別な知識ではなく、「見直す視点」を持っているかどうかなんです。

“考え直す”ときの5ステップ

釣れなかった日の「考え直し」は、次の順番で行うのが効果的です。

  • ① 仮説の再確認:最初の読みはどうだったか?何を根拠に決めた?
  • ② 状況とのズレ:実際のフィールドと仮説がズレた点は?
  • ③ 対応の甘さ:変化に気づけなかった?手数が足りなかった?
  • ④ 結果の整理:バイトがなかった or ミスバイト?反応ゼロ?
  • ⑤ 次回への仮説修正:今なら何をどう変えるか?

この5つを紙でもスマホでも、簡単にメモするだけで思考力はどんどん磨かれていきます。

実釣の例:思考修正が釣果を変えた日

ある日の釣行、午前は「シャローの回復系をスピナベで狙う」という仮説で挑みましたが無反応。
その時点で以下のように考え直しました:

  • ① 濁りはあるが、流れがなかった(想定外)
  • ② 日差しが強く、魚のポジションが下がっていた
  • ③ スピナベでは波動が強すぎた

→ 結果、ダウンショットで3mレンジを丁寧に攻めたところで1本キャッチ。

釣れなかった時間を「材料」に変えた瞬間です。

“考え直し”の習慣化が成長を加速させる

  • 失敗を記録し、分析することで「判断力」が育つ
  • 仮説→結果→修正のループが“再現性”につながる
  • 釣果が出ない日でも得られるものがある

だから、釣れないこと自体は悪くないんです。
考えずに終わるのが、もったいないんです。

まとめ|釣れない日ほど、上手くなるチャンス

“釣れなかった日”は、実は一番学びが多い日かもしれません。

次回からは、帰り道に「今日の考え直しメモ」を書くことから始めてみてください。
それが積み重なれば、釣りが“偶然”から“必然”に変わっていきます。

上手い人は、釣れない時間を無駄にしない。

▼ 関連記事

ABOUT ME
バス釣っ太郎
バス釣っ太郎
3度の飯よりバス釣りが好き
コロナをきっかけに、子供のころから好きだったバス釣りを再開。久しぶりに釣れたバスは20センチにも満たなかったですが、久しぶりのバスの当たり、引き、そしてかっこよさ、におい!五感でバス釣りの良さを再確認し、己の人生をかけてでもうまくなりたいと思いました。バス釣りが大好きで、自分の学びをブログに収めてバス釣り好きな方々と共有したいと思っています。 釣りの腕前はまだまだですが熱意は負けない自信があります!!主に関東の房総リザーバーでレンタルボートで楽しんでいますのでボートの釣りも色々投稿出来たらいいなと考えています。
記事URLをコピーしました