THINK

今日は何から考える?“思考の順番”でバス釣りはもっと上手くなる

basuturu

釣り場に着いた瞬間、こんな風に感じたことはありませんか?

「どこ投げよう?」「今日は巻き?撃ち?」
…なんとなく投げて、なんとなく終わる。

この記事では、そんな迷子の釣りから卒業するために、“考える順番”=思考のフローを紹介します。

思考が整理されると、釣りの精度も釣果も一気に変わりますよ。

なぜ“思考の順番”が大切なのか?

釣りは情報量の多い遊びです。
風、水温、水質、ベイト、時間、季節…それを一気に考えるのは無理です。

だからこそ「どこから考えるか?」をルール化しておくことで、
迷いを減らし、行動に集中できるようになります。

バス釣りにおける“思考の順番”とは?

ここでは5つのステップに分けて解説します。
これに沿って考えるだけで、「なんとなくキャスト」から脱却できます。

  • ① 季節:スポーニング前後?夏?秋?
  • ② 水の状態:濁ってる?クリア?水温は?
  • ③ 天気・風:晴れ?雨?風の強さ・方向は?
  • ④ 地形・カバー:バスが付きやすいストラクチャーは?
  • ⑤ ベイト:見える?いない?何を食ってそう?

この順番に沿ってフィールドを観察することで、
ルアー選びやポイント選びに“根拠”が生まれます。

実際の釣行での使い方(例)

たとえば、6月の午後、ローライト+小雨+微風という条件下なら:

  • ① 季節:ポストスポーン〜初夏(回復系が浮く)
  • ② 水:少し濁り、水温は上昇傾向
  • ③ 風:風下にベイトが寄りそう
  • ④ 地形:ウィード+ブレイク沿いが有望
  • ⑤ ベイト:小バス・稚ギルが見える

→ ここまでで、「岸際に立ち位置を取り、シャッドテールを表層引き」が仮説として成立します。

この“考える順番”があるだけで、キャストに意味が出てきます。

“思考の順番”を定着させる方法

  • 毎釣行ごとに、ノートやスマホに「観察メモ」を残す
  • その日の仮説→釣果→反省を3行で記録
  • 失敗パターンも「思考のズレ」として残す

これを繰り返すことで、自分だけの“フィールド読解力”が育ちます。

まとめ|「考える順番」は、釣りの地図になる

釣り場で迷わないためには、最初に「地図=思考の流れ」を頭に描いておくことが大切。

毎釣行、「今日はどこから考える?」という問いを自分に投げかけてみてください。
そのクセが、あなたを“理論で釣れる釣り人”に育ててくれます。

1投の前に、5秒だけ立ち止まる。その思考が釣果を変える。

▼ 関連記事

ABOUT ME
バス釣っ太郎
バス釣っ太郎
3度の飯よりバス釣りが好き
コロナをきっかけに、子供のころから好きだったバス釣りを再開。久しぶりに釣れたバスは20センチにも満たなかったですが、久しぶりのバスの当たり、引き、そしてかっこよさ、におい!五感でバス釣りの良さを再確認し、己の人生をかけてでもうまくなりたいと思いました。バス釣りが大好きで、自分の学びをブログに収めてバス釣り好きな方々と共有したいと思っています。 釣りの腕前はまだまだですが熱意は負けない自信があります!!主に関東の房総リザーバーでレンタルボートで楽しんでいますのでボートの釣りも色々投稿出来たらいいなと考えています。
記事URLをコピーしました