バス釣りは思考で差がつく|中の下Basserがバス脳で挑む理由
basuturu
こんにちは、バス脳の管理人です。
このブログでは、「バス釣りを頭で深く考える」ことをテーマに、日々の釣行・本から得た知識・実践の記録を綴っていきます。
正直に言います。
釣りの腕前は中の下。ド下手というほどではないですが、安定した釣果を出しているわけでもない。でも、そんな僕でも最近気づいたことがあります。
釣れない時間に脳は鍛えられていた。
釣れない時間は無駄ではなかった。
むしろ「なぜ釣れないんだろう?」と考えるその時間こそが、バス釣りの成長につながっていた気がします。
ある日、ふと書店で手に取った1冊のバス釣りの本。
そこには「水温が16度を超えるとバスはシャローに入る」「雲天ならルアーのカラーは、、、」なんて自分では気づけなかった理論が詰まっていました。
この瞬間、確信しました。
感覚だけでは限界がある。
バス釣りは脳を鍛えればもっと面白くなる。
なぜBASS BRAINというブログを始めたのか
僕には家族がいて、平日は仕事、釣りに行けるのは月に数回、下手したら行けない月もたくさんあります。
限られた時間で「どうやったら一本に近づけるか」を毎回本気で考えています。
魚のポジションを読む
ルアーの選択理由を言語化する
釣れない理由をデータとして残す
これって実はめちゃくちゃ面白いです。
この思考のプロセスを、同じように悩んでいる誰かと共有したくてこのブログを立ち上げました。
釣果よりも、思考を深める
もちろん、釣れた報告も書きます。釣れなかった報告も書きます。
でもこのブログで大切にしたいのはなぜそうしたのかという
ABOUT ME